日頃の備え
地震はいつ起こるか分かりません。震災発生時に、移動や意思伝達にハンデのある障害者にとって、日頃の備えは「自分の命は自分で守る」と言う観点から、とても大切なことです。
障害特性にも配慮をした、より具体的な方策を考える必要があります。
1 地震についての話し合い
(1) | 震災発生時の具体的な避難方法、避難経路、連絡方法、役割分担などを家族や身近な介助者および職場の人と話し合って決めておきましょう。 |
(2) | 地域での隣人や友人と日頃のつきあいを通して、救援ネットワークをつくっておくと、いざというときに安心です。 |
(3) | 救援を必要とする次のような人は、区市町村における救援依頼の受付窓口を確かめて、意思表示をしておくとよいでしょう。
|
(4) | 治療を受けながら在宅生活を送っている人の場合には、かかりつけの病院へ避難することを考えている人も多いと思いますが、震災発生時には救急医療が優先され、避難先にはなりません。日頃からかかりつけ医と震災発生時の避難方法や救急対応などについて話し合いをしておきましょう。 |
(5) | 外出先で地震があった場合を考え、家族と次のようなことを決めておきましょう。 例えば、外出時に震災にあったら、まず最寄りの「避難所」に行く。次に、自分で連絡することが難しい人は防災手帳に記入してある居住地域の「避難所」へ安否確認の連絡をしてもらう。家族とは具体的な待ち合わせ場所をきちんと決めておく。 季節や時間帯によっては、屋外での待ち合わせが困難な場合もあることを考え、できれば「避難所」内に分かりやすい場所を見つけておくとよいでしょう。 家族やかかりつけ医などと話し合って決めた内容を防災手帳に記入しておきましょう。 |
視覚障害のある人は? 震災発生時には多くの被災者が「避難所」に集まることが予想されます。家族などとの待ち合わせ場所は分かりやすいように、例えば‘避難所の右側の門柱’や‘障害者エリアの中’と決めておきましょう。 |
聴覚障害のある人は? 大地震が起こったとき、どのようなことに困るでしょうか?
それゆえ、次のようなことを心がけておきましょう。
|
内部障害のある人は? 内部障害者には、常時、生命維持のための医療的ケアが必要な人と、継続して医療、健康管理、介護などが必要な人がいます。震災によって治療が中断されることで生命を脅かされる状態にもなりかねません。いざというときに、速やかに医療機関が確保でき、必要な治療が受けられることで命を守れるように対策を立てておきましょう。 家族はもちろんのこと、次のような「避難所」の環境について区市町村の防災担当者と話し合っておきましょう。 「避難所」は、安静・保温・清潔・換気などの生活環境が整っているか、医療的ケアの場所はあるか、プライバシーが守れるか、禁煙であるかなどを確かめましょう。整っていない場合は、整えてもらうように、防災担当者にお願いしておきましょう。 薬剤や装具、特殊食品については、それぞれ、かかりつけ医・看護婦、訪問看護ステーションのスタッフ、薬局の薬剤師、装具・酸素など供給企業の担当者と次のようなことを具体的に話し合っておきましょう。また、緊急時の対応やかかりつけ医での治療ができない場合の他の医療機関への移送について、かかりつけ医や看護婦などと話し合っておきましょう。 心臓に障害のある人は?
呼吸器・心臓に障害のある人は?
腎臓に障害のある人は?
膀胱・直腸に障害のある人は?
小腸機能障害者は?
健康管理への配慮(感染症や合併症を予防するために) ・食事の管理 震災発生時には、生活や行動が制限され、食欲が低下し、栄養不良状態になりやすいので栄養のバランスや摂取しやすい食事についても、医師や看護婦、栄養士などに相談しておくとよいでしょう。 ・急性増悪の予防と対応 震災発生時の衝撃や急な環境の変化による心身の疲労は、感染症を引き起こしたり、合併症を悪化させたりすることとなります。 ふだんと違った次のような症状が出たときは、すぐ、かかりつけ医などに相談しましょう。 1.だるい、疲労感が強い、食欲がない、眠れない。2.尿量が減っている。むくみがある。3.動悸、息切れが強い。呼吸困難がある。4.脈が速い、乱れている。5.熱が出ている。6.痰が増えて、膿性になっている。7.冷汗、四肢冷感がある。8.あくびが多くでる。9.爪や唇が紫色になっている。など ・パニック(急に強い息切れや息苦しさが起こった)時の呼吸法 日頃から呼吸法を身につけておいて、非常時でも落ち着いて対応ができるようにしておきましょう。
・介助方法
|
知的障害のある人の家族、援助者は?
|
精神障害のある人は?
|